耶馬渓について About Yabakei

九州屈指の絶景である耶馬渓。作家や画家が作品の舞台として、修行僧が信仰の地として、そして、多くの旅人が憧憬の地としてかねてより訪れています。岩峰と渓谷、アーチ橋や温泉など、どこか懐かしい景色は、自然とともに生きてきた日本人のこころを感じられる場所です。

Cultural people.
文人、画人、思想家など、風雅な人たちの心をも掴む耶馬渓。江戸時代、埋もれていた山間の景観を、文人の頼山陽により名付けられた耶馬渓は、浮世絵に描かれ、小説「恩讐の彼方に」でも舞台になるなど、いまもなお時空を超えて人びとを魅了します。

頼 山陽
- 1781-1832
- 儒学者、文人
大阪出身。江戸時代後期に「日本外史」を著す。幕末から明治にかけて最も読まれた歴史書の作者。耶馬渓と名付け「耶馬溪山天下無」という言葉を残した。

歌川 広重
- 1797-1858
- 浮世絵師
ゴッホやモネに影響を与えた世界的にも著名な画家。日本全国の名所を紹介する「六十余州名所図会」の中では青の洞門を「豊前 羅漢寺 下道」として描いた。

福澤 諭吉
- 1835-1901
- 啓蒙思想家、著述家、教育者
大分県・中津出身。慶應義塾大学創設者。景観を守るため、私財を投じて競秀峰の土地を購入。ナショナル・トラスト運動の先駆けと言われる。

菊池 寛
- 1888-1948
- 小説家、ジャーナリスト
青の洞門を掘った実在する禅海和尚をモデルに創作された小説「恩讐の彼方に」が評判になり、文壇的地位を確立。文藝春秋を創刊する。
Japan Heritage

2017年認定
「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく」
文人、画人、思想家など、風雅な人たちの心をも掴む耶馬渓。江戸時代、埋もれていた山間の景観を、文人の頼山陽により名付けられた耶馬渓は、浮世絵に描かれ、小説「恩讐の彼方に」でも舞台になるなど、いまもなお時空を超えて人びとを魅了します。
日本遺産サイト
Award
-
日本新三景
- 九州 耶馬渓
- 大沼・北海道
- 三保の松原・静岡
-
日本三大紅葉の里
- 九州 耶馬渓
- 日光・栃木
- 嵐山・京都
-
日本三大奇勝
- 九州 耶馬渓
- 妙義山・群馬
- 寒霞渓・香川
-
日本三大溪
- 九州 耶馬渓
- 猊鼻渓・岩手
- 嵯峨渓・宮城
Access
-
- 0979-52-2366
- 音楽とともにゆっくりできるカフェ
-
- 0979-52-2924
- ボリューム満点手作りお弁当
-
- 0979-52-3356
- ギフトはもちろんテイクアウトも
-
- 0979-52-3013
- 野の花が絵付けされた器など
-
- 0979-52-2035
- 素朴で懐かしい天然酵母パン
-
- 0979-52-2317
- 定食も食べられるからあげ専門店
-
- 0979-52-2250
- 耶馬渓の食材をバイキング形式で
-
- 0979-52-2008
- 文人墨客も逗留した老舗旅館
-
- 0979-52-3020
- 競秀峰が一望の森のキャンプ場
-
- 東京 Tokyo
- 4h
-
- 大阪 Osaka
- 3.5h
-
- 福岡 Fukuoka
- 1.5h
-
- 大分空港 OIT
- 1h
-
- 中津 Nakatsu
- 0.5h
-
- 北九州空港 KKJ
- 1h
-
- 別府 Beppu
- 1h
Trip in Nakatsu

薦神社
全国八幡宮の総本山、宇佐神宮の祖宮と言われている神社。神体は三角池で、本殿は池の表側に造営されています。八幡大神の顕現から歴史を刻む、由緒正しき神社です。
大貞八幡宮薦神社
福澤諭吉旧居
福澤諭吉が幼少期に過ごした家屋。当時の雰囲気が体感できます。季節ごとのイベントも開催。隣には福澤諭吉記念館があり『学問のすゝめ』の原本が展示されています。
福澤旧居・福澤記念館
中津城
中津市の観光シンボルでもある中津城は、ドラマの主人公にもなった黒田官兵衛が築城。天守閣には中津藩主・奥平家のゆかりの品々を展示、中津の歴史を感じます。
中津城公式サイト
八面山
四方八方どの方角から見ても同じ形をしていることが名前の由来となりました。山岳仏教の修行の場でもあり、巨岩や滝、神社など名跡がいたるところに点在します。
中津耶馬渓観光協会About YABAKEI TRIP
- 1913年から1975年まで運行されていた耶馬渓鉄道は、耶馬渓観光や地域の人の足として「耶鉄」と呼ばれ愛されていました。車窓から見える青の洞門や山国川の風景は、たくさんの旅人の心をつかんだことでしょう。
YABAKEI TRIPのロゴには、そんな耶馬渓鉄道のように、これからもたくさんの人を耶馬溪に運んでくるようにと、想いを込めました。

- Photographer & Video 滝澤 泰之 Takizawa Yasuyuki
※写真については一部をのぞく